はじめまして!
1月からあおときのデザイナーになりました!サワシマです。
初ブログということで、軽く自己紹介していきたいと思います。
現在、デザイナー歴5年目の25歳で、
私生活では、1児の父でてんやわんやしながら楽しく生活してます。
自己紹介は今回はこの辺にして、また改めてやらせてもらいます!
さてさて、今回の本題ですが、
みなさんはデザイン用語ってどれくらい知っていますか!?
もしかしたら、聞いたことあるな〜
って言葉もあるかもしれません。
今回は、そんなデザイン用語-初級編-を
いくつかPick Upしたので一緒に見ていきましょう!
■目次
□角版
□トンボ(トリムマーク)
まずは、トンボ!
印刷に関わる仕事だったら間違いなく覚える用語
トンボ!?オニヤンマ!?
いえいえ、虫のトンボではありませんw
正式名称はトリムマーク
どんな時に使うのかというと、右の図の黄色の点線サイズ印刷物を作りたい時、わざと少し大きめに作って裁断します。その時に目印になるのがトンボ(トリムマーク)。
トリムマーク=トリミングするマークと覚えておけば完璧です!
□平体/長体
2番目に紹介するのは、平体/長体!
真っ直ぐ標準な状態を正体といいます。
それを名前の通り、
平たく伸ばしたものを、平体。
縦に細長く伸ばしたものを、長体。
あんまし、伸ばしすぎると元のフォントの良さが無くなってしまうので、その辺はバランスを見て調整します!
□ゴシック体/明朝体/サンセリフ体/セリフ体
次に紹介するのがゴシック体/明朝体
/サンセリフ体/セリフ体のフォントの種類。
フォントは大きく分けた、それぞれの系統に実は名前があるんです!
○和文(日本語)フォント
|
ゴシック体/明朝体
○英文フォント
|
サンセリフ体/セリフ体
□角版
続いては、角版!
これは今日紹介する用語の中でも1番聞き慣れないんじゃないでしょうか!?
これは、説明するより見てもらったほうが早いかもしれません。
簡単に言うと、写真そのまま四角くトリミングしてあるのが角版。
右の図にのってるような、切り抜きだったり、丸くなってるのは
NOT 角版です!
□RGB/CMYK
本日最後は、RGB/CMYKについて!
印刷物だったり、写真だったり、モニターだったりいろんな場所にあるRGB/CMYK。
以前、RGBとCMYKのブログでも触れていますので、詳しくはそちらを見ていただければと思います。
なので、今回は簡潔に!
RGB=デジタルのスマホやPCのモニターで表現される色味。
CMYK=アナログな媒体の本だったり、パッケージ、ポスターやチラシで使用される色味。
いかがだったでしょうか!?
今回は初級編ということでだいぶ簡単に説明してしまいましたが、
「こんな言葉あるんだ〜」
ぐらいで少しでも興味持っていただけると嬉しいです!
初ブログで少しつたない文章になってしまってるかもしれませんが、
暖かい目で見てください。
以上、あおときのサワシマでした〜
Comentarios